定額サプリ

サプスク

毎朝スッキリしたい方へ

毎朝スッキリしたい方へサプリメントおすすめランキング

人気の「GOLD乳酸菌」をおすすめしています。次に「アミノ酸+HMB‐Ca」となります。入れ替えバリエーションとしては、「アミノ酸+HMB‐Ca」を2粒に増やす方向か、あるいは「スクワレン」の代わりに「ビタミンC」を、または「アミノ酸+HMB‐Ca」の代わりに「スクワレン」をもう1粒加えることもおすすめです。各サプリメントの特徴は「おすすめサプリメント詳細」をご覧ください。「変更する」ボタンでサプリを入れ替えいただけます。あなたの気になる成分をアレンジしてください。
GOLD乳酸菌

GOLD乳酸菌

一般的な乳酸菌は、熱や酸に弱いと言われていますが、有胞子性乳酸菌は、熱や酸に強く生きたまましっかり到達できます。本品には、有胞子性乳酸菌(BacilluscoagulansSANK70258)が1粒当たり1億個含まれています。水溶性食物繊維イヌリンも配合され、毎日の健康習慣に、スッキリ感にお悩みの方におすすめです。【乳アレルギーの方はご使用になれません】

名称乳酸菌含有加工食品
重さ0.40g
大きさ7X19mm
形状カプセル
1日の目安1~2粒
原材料
イヌリン(食物繊維)(タイ製造)、有胞子性乳酸菌(有胞子性乳酸菌、乳糖)、HPMC、ステアリン酸カルシウム
栄養成分(2粒あたり)
エネルギー 2.60kcal、たんぱく質 0.0g、脂質 0.02g、炭水化物 0.60g、食塩相当量 0.0008g / 有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258) 2億個
原産国日本
アミノ酸+HMB‐Ca

アミノ酸+HMB‐Ca

運動をされる方におすすめの栄養成分のアミノ酸とHMB-カルシウムを配合したサプリメントです。私たちの体の16〜20%を占めるタンパク質は、20種類のアミノ酸で構成されており、健康と美容に欠かせない栄養素です。

名称HMB-Ca、BCAA、クレアチン含有食品
重さ0.25g
大きさ直径8mm
形状タブレット
1日の目安1~2粒
原材料
還元麦芽糖水飴(国内製造)、HMBカルシウム、クレアチンモノハイドレート、バリン、ロイシン、イソロイシン、ステアリン酸カルシウム、HPC、微粒二酸化ケイ素
栄養成分(2粒あたり)
エネルギー 1.89kcal、たんぱく質 0.184g、脂質 0.004g、炭水化物 0.280g、食塩相当量 0.0001g / HMBカルシウム 60㎎、クレアチン 40㎎、バリン 60㎎、ロイシン 60㎎、イソロイシン 60㎎
原産国日本
スクワレン

スクワレン

深海に生息するアイザメの肝臓には大量のスクワレンが含まれています。スクワレンはサメが苛酷な深海の環境に適合するのに大切な働きをしています。スクワレンは化粧品にも多く使われていて、美しさやすこやかさを求める女性におすすめです。

名称精製鮫肝油含有食品
重さ0.40g
大きさ8X12mm
形状ソフトカプセル
1日の目安1~2粒
原材料
鮫肝油精製油(国内製造)、ゼラチン、グリセリン
栄養成分(2粒あたり)
エネルギー 5.54kcal、たんぱく質 0.24g、脂質 0.50g、炭水化物 0.04g、食塩相当量 0.00005g / 鮫肝油精製油(スクワレン) 500㎎
原産国日本
マルチビタミン

マルチビタミン

基本のビタミンB群やビタミンCはもちろん、葉酸、ビタミンEなど互いに補い合ってはたらく12種類のビタミンと、ビタミンCのはたらきを助けるビタミンPもバランスよく配合したサプリメントです。食事が不規則になりやすい方、満遍なくビタミンを摂取したい方におすすめです。

名称ビタミン含有食品
重さ0.25g
大きさ直径9mm
形状タブレット
1日の目安1~2粒
原材料
V.C、結晶セルロース、ナイアシン、V.E、V.B1、V.B2、V.B6、ステアリン酸Ca、パントテン酸Ca、微粒二酸化ケイ素、ビタミンPa、V.A、葉酸、ビオチン、V.B12、V.D3
栄養成分(2粒あたり)
エネルギー 2.006kcal、たんぱく質 0.044g、脂質 0.026g、炭水化物 0.40g、食塩相当量 0.00038g / ビタミンB1 10.0㎎、ビタミン A300㎍、ビタミンB2 10.0㎎、ナイアシン 16㎎、ビタミンB6 10.0㎎、葉酸 200㎍、ビタミンB12 20.0㎍、ビオチン100㎍、パントテン酸 8.8㎎、ビタミンC 200㎎、ビタミンD 5.0㎍、ビタミンE 15.0㎎
原産国日本
ビタミンC

ビタミンC

ビタミンCは、体全体のさまざまな組織の成長と修復を助けるビタミンです。野菜、果物類に多く含まれるビタミンで、体内では作られないので、外から摂取する必要があります。1粒あたりのビタミンC含有量がたっぷりと500mgで、時間差で溶けるタイムリリース加工を施しており、さらに、レモンバイオフラボノイドも配合。健康や美容には欠かせないビタミンです。

名称ビタミンC含有食品
重さ0.82g
大きさ9.0X16.5mm
形状タブレット
1日の目安1~2粒
原材料
レモン果皮抽出物、ローズヒップ粉末/ビタミンC、セルロース、ステアリン酸Mg、二酸化ケイ素、グリセリン、HPMC
栄養成分(2粒あたり)
エネルギー 6.66kcal、たんぱく質 0.0g、脂質 0.06g、炭水化物 1.334g、食塩相当 量0.0012g / レモンバイオフラボノイド
原産国アメリカ
オメガ3(DHA・EPA・DPA)

オメガ3(DHA・EPA・DPA)

多価不飽和脂肪酸には、オメガ6系とオメガ3系があり、そのうちオメガ3系は、食事からの摂取が不足しやすいためサプリメントでの摂取がおすすめです。オメガ3系には青魚などに含まれるDHAやEPAがあります。魚類の摂取が不足している方、加工食品などのオメガ6系の脂肪分の多い食生活の方におすすめです。

名称DHA・EPA含有加工食品
重さ0.53g
大きさ8X12mm
形状ソフトカプセル
1日の目安1~2粒
原材料
DHA含有精製魚油(国内製造)、オキアミ抽出物、ハープシールオイル、ゼラチン、グリセリン、酸化防止剤(ビタミンE、カテキン)
栄養成分(2粒あたり)
エネルギー 29.9kcal、たんぱく質 0.98g、脂質 2.72g(‒n-3系脂肪酸1.28g)、炭水化物 0.4g、食塩相当量 0~0.02g / DHA 333.4㎎、EPA 50㎎、DPA 16.6㎎
原産国日本

\上のサプリメントを選んで注文できる/

定額サプリ初回限定980円

サプスク注文はこちら

善玉菌が腸内フローラの鍵!

毎朝スッキリした気分で1日を送りたいという方は、見た目の健康も重要ですが、体内の健康も意識してみるといいでしょう。今回は腸内フローラに着目してみました。

腸内フローラとは、膨大な腸内細菌が腸内についている様子です。腸内細菌には善玉菌・日和見菌・悪玉菌があり、それぞれ特徴があります。

●善玉菌:善玉菌の増殖を促進するビタミンを合成したり、消化吸収を補助したりする働きがある。健康によい腸内細菌。
●日和見菌:身体への作用はほとんどないが、体調不良の場合に悪い働きをする可能性がある。
●悪玉菌:腸内腐敗や発ガン物質を生むなどの不調を起こす可能性のある腸内細菌。

健康な身体をつくるためには、3つの腸内細菌のバランスが重要です。成人では「善玉菌2割・悪玉菌1割・日和見菌7割」にすることで、腸内環境が整い、健康・長生きにつながると言われています。

腸内にある腸内細菌・自身の腸内環境は、便の観察でチェックできます。黄色もしくは黄色がかった褐色で臭いはそれほどきつくなく、バナナ状の柔らかい便が理想的です。一方、黒っぽい色で臭いもきつい便は、悪玉菌が増えている可能性が高いです。

悪玉菌はなぜ増えるのか?

悪玉菌が増えるのは、タンパク質・脂質の多い食事や加齢による免疫低下が原因です。タンパク質や脂質は悪玉菌のエサになるため、肉やファーストフード中心の食生活を続けると、悪玉菌が増えてしまいます。

また、腸内環境にはストレスも大敵です。ストレスを多く抱えていると、腸の働きをコントロールしている自律神経が乱れてしまいます。自律神経のバランスが乱れると、腸がうまく働かず便秘などお腹の不調を招くのです。

善玉菌のバランスを取ることのメリット

善玉菌のバランスが取れることには、健康に欠かせないさまざまなメリットがあります。

●便秘の改善
●下痢の予防
●免疫力アップ

また悪玉菌が生む有毒物質を無害化する効果が期待できます。悪玉菌による有害物質は、腸内の免疫力低下・ポリープや大腸がんの発症リスクを高める厄介な存在です。善玉菌とのバランスを取ることで、病気の発症リスクを抑え健康な腸や体をつくることができます。

善玉菌を増やす方法

善玉菌を増やすためには、バランスのとれた食事のほか、自律神経を整える・運動を取り入れるなどの方法があります。「善玉菌」と聞いてイメージしやすいヨーグルトの効果についても紹介します。参考にしてみてください。

自律神経を整える

腸の働きをコントロールしているのは自律神経です。自律神経には、運動・興奮時に活発化する「交感神経」とリラックス状態のときに優位になる「副交感神経」があります。それぞれの自律神経のバランスを整えることで、健康的な腸を維持できます。副交感神経は活動時間が長い・加齢によって衰えるため、睡眠やリラックスすることを心がけましょう。

軽い運動を取り入れる

腸内環境を整え、善玉菌を増やすためには軽い運動を取り入れることも大切です。運動は腸のぜん動運動(腸内の内容物を押し出す)を促す効果が期待できるため、1日30分ほどのウォーキングから始めてみましょう。

また、日中の運動は上質な睡眠につながります。質の高い睡眠をとることで自律神経のバランスを整えるための副交感神経が働くため、腸活の1つとしておすすめです。

バランスのとれた食事を摂取する

腸内環境を整えるためには、バランスのとれた食事を摂ることも大切です。善玉菌を含む食品・善玉菌のエサとなる食品を摂ることで、腸内フローラを整えられます。前者は発酵食品やサプリメントから、後者は野菜類や海藻、豆類から摂取しましょう。

ヨーグルトは善玉菌と相性がいい?

ヨーグルトには、善玉菌と相性がいい乳酸菌が含まれています。そのため、ヨーグルトの摂取は体内内環境の健康には最適です。ただし、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は通過菌であるため、腸内に留まりません。ヨーグルトを食べる場合は、継続することが大切です。

善玉菌と相性がいい食べ物・栄養成分ランキング

善玉菌と相性がいい食べ物・栄養成分をランキングで紹介します。
引用元:https://www.house-direct.jp/column/intestinal-environment01/

1位:乳酸菌

善玉菌を増やすおすすめの栄養成分は、善玉菌そのものを含む乳酸菌です。乳酸菌には「生きた乳酸菌」「死んだ乳酸菌」がありますが、どちらも善玉菌の餌になる点では変わりません。ただし、乳酸菌は腸内に留まらないため、継続して食べることが大切です。また乳酸菌は熱に弱いので、食後に摂るのをおすすめします。

乳酸菌を含む食べ物
●ヨーグルト
●味噌
●納豆
●漬物
●乳酸飲料 など

2位:食物繊維

野菜や海藻などに含まれる食物繊維も、善玉菌と相性がいい栄養成分としておすすめです。食物繊維には水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」があります。この中でも善玉菌とより相性がいい水溶性食物繊維が重要です。

水溶性食物繊維を含む食べ物
●オートミール
●切り干し大根やごぼう
●わかめやもずく
●プルーンやいちじく

もちろん、不溶性食物繊維も善玉菌との相性はいいです。穀類や豆類に多く含まれるため、バランスよく摂取しましょう。

3位:オリゴ糖

オリゴ糖は、ビフィズス菌(善玉菌の1つ)のエサとなる栄養成分です。ただし、オリゴ糖は急に多量摂取することで下痢になる可能性があるので注意が必要です。

オリゴ糖を含む食べ物
●たまねぎやキャベツ
●りんごやバナナ
●大豆

善玉菌のためにサプリメントを活用してみよう

毎朝スッキリしたい方には、普段の食習慣を見直してみることもおすすめです。アルコールの大量摂取や偏った食事などの、いわゆる暴飲暴食の状態を続けていると、お腹の中が良くない状態が続きがちです。そんな方には、食事内容を見直して、サラダや果物などの食物繊維の多い食事を取り入れたり、良質なタンパク質の摂取を心掛けたりすることがおすすめです。また、ヨーグルトなどの発酵食品から、身体によい菌をたくさん身体に取り入れるのもおすすめです。お忙しい方には、栄養素はサプリメントなどから摂取することもおすすめです。

\上のサプリメントを選んで注文できる/

定額サプリ初回限定980円

サプスク注文はこちら

お悩み別おすすめサプリメント
食べるのが大好きな方へ 外敵から自分を守りたい方へ 糖質・脂質が気になる方へ 生活習慣が気になる方へ 脂っこいものが好きな方へ 流れが滞りがちな方へ 毎日タフで元気にいたい方へ 鉄分を補給したい方へ エイジングケアをしたい方へ ぼんやり、うっかりが気になる方へ 精力的な生活を送りたい方へ ツヤのある女性であり続けたい方へ スポーツをよくする方へ 階段の上り下りが気になる方へ 長時間のデスクワークが多い方へ ゲーム、スマホが日常の方へ 美容のベースを整えたい方へ 年齢サインが気になる方へ 紫外線が気になる方へ 寒さに敏感な方へ 女性のゆらぎを整えたい方へ 女性バランスが気になる方へ 春先もスッキリ気分で過ごしたい方へ 穏やかな毎日を過ごしたい方へ イライラをクールダウンしたい方へ 食後の不快感が気になる方へ 毎朝スッキリしたい方へ